Python のコーディング規約 PEP8 (後編)

気になること

 今回の記事では、前回に引き続き、pythonにおけるコーディング規約として有名な "PEP8"について紹介していきたいと思います!
 前回紹介したコーディング規約については以下の通りです!

今回の記事では、この続きを紹介していきたいと思います!!

末尾にカンマをつけるべき場合

 末尾に,(カンマ)をつけるか否かは基本的には任意であるが、要素が1つだけのタプルを作る際は例外的に必要!

# 非推奨
FILES = 'README.md',
# 推奨
FILES = ('README.md',)

また、複数行にわたる場合もカンマで改行して記述することが推奨されている。

#非推奨
FILES = [file1, file2, file3,]
#推奨
FILES = [file1,
         file2,
         file3,
         ]

コメント

 コメントを書く上での基本原則としてあげられるのが、「コードと矛盾したコメントは、コメントがないよりも最悪だ」ということ。以下のようなことを守ることが重要です!

  • コードが変更された場合は、コメントを更新して、常に最新状態に!(コードだけ更新してコメントが前バージョンのまま放おっておかない!)
  • コメントは完全な文章になるように
  • 最初の文字は 大文字
  • ブロックコメント : 完全な文での 1段落以上 + ピリオドで終わる
  • 複数の文で構成されるコメント : 最後の文の後を除き、文末のピリオドの後に2つのスペースを使用する
  • 基本は英語で書く (記述している言語圏の人以外に120%読まれないと確信できない限りは)

① ブロックコメント

# のみを使った 1行で書く
コードと同じレベルでのインデント

② インラインコード

行末に書く コメントアウト

  • 使用はなるべく控える
  • 文とコメントの間には、2つのスペース
  • # の後は スペース 1つ

DocString

 DocString は、Document String の略。コード中に記述することでドキュメンテーションを作れるようにするものであるが、この詳しい記述形式については、PEP257にてまとめられている。

  • すべてのpublicの モジュールや関数、クラス、メソッドを書く
  • 複数行 : 最後の “”” は、単独で書く
  • 1行で書く場合 : “”” <内容> “””

命名規則

① 一番重要な原則

 APIなどとして公開する場合は、使用者が理解しやすいように、使い方を反映した名前にするべき

② 実践されている命名規則

 よく知られているものとしては以下の通り

  • a (小文字1文字)
  • A (大文字1文字)
  • lowercase (すべて 小文字)
  • lower_case_withunderscores (すべて 小文字 or : スネークケース)
  • UPPERCASE (すべて 大文字)
  • UPPER_CASE_WITHUNDERSCORES (すべて 大文字 or )
  • CapitalizedWords (CapWords)
  • camelCase (キャメルケース : はじめが小文字のところだけCapWordsと異なる)

 また、アンダースコアを名前の前後に付ける特別なやり方が知られている(これらに大文字小文字に関する規約を組み合わせるのが一般的)
(1) _single_leading_underscore (前に 1つのアンダースコア)
 「内部だけでのみ使う」 from M import * では import されない
(2) single_trailing_underscore_ (後ろに 1つのアンダースコア)
  python のキーワードと衝突を避けるために使われる
(3) __double_leading_underscore (前に 2つのアンダースコア)
 クラスの属性に名前をつけるときに、名前のmanglingを呼び出す
(4) __double_leading_and_trailing_underscore__ (前後に2つのアンダースコア)
magic オブジェクトや属性。 ドキュメントに書かれているものだけを使用する

③ 守るべき命名規則

(1) 避けるべき文字 Names to Avoid

 ‘l’ (小文字のエル)、'O' (大文字のオー)、'I'(大文字のアイ)

(2) ASCIIとの互換性 ASCII Compatibility

 標準ライブラリで使われる識別子は、PEP 3131 の policy section にあるとおり、 ASCII と互換性がなければいけない

(3) パッケージと モジュール の名前 Package and Module Names

  • すべて小文字で短い名前にまとめる!
  • モジュール名では _ を使っても良いが、 パッケージ名では非推奨

(4) クラス名 Class Names

 CapWords 方式 : 最初の1文字を大文字、それ以降はキャメルケース

(5) 型変数の名前 Type Variable Names

 PEP 484 で導入された型変数の名前には、通常 CapWords 方式を使う
また、 T や AnyStr や Num のような短い名前が好ましい。
(covariant や contravariant な振る舞いをする場合 : _co や _contra のような名前を変数の末尾に付け加えることを推奨)

(6) Exception の 名称 Exception Names

 例外についてはクラスで書くべき → クラスの命名規則が適用

(7) グローバル変数 の 名前 Global Variable Names

 from M import * 方式でimportされるように設計されているモジュールは、 グローバル変数をエクスポートするのを防ぐため __all__ の仕組みを使う。
 もしくは、古い慣習であるグローバルの前にアンダースコアを付けるようにする

(8) 関数や変数の名前 Function and Variable Names

  • 関数,変数の名前は 小文字のみ。
  • 読みやすくするために + _ (アンダースコア)で区切る

(9) 関数やメソッドにわたす引数 Function and Method Arguments

  • インスタンスメソッドのはじめの引数は常に self を使う
  • クラスメソッドのはじめの引数は常に clsを使う
  • 予約語と衝突した場合は、引数名の後に (アンダースコア)を追加 (class など)

(10) メソッド名, インスタンス変数 Method Names and Instance Variables

 重複部分あるので略

(11) 定数 Constants

 基本は、モジュールレベルで定義
すべて大文字で記述 + アンダースコアで区切る

(12) 継承の設計 Designing for Inheritance

  • クラスのメソッドやインスタンス変数 (まとめて "属性" という) を公開するかどうかをいつも決めるようにする。
  • よくわからない場合は非公開を推奨 (非公開→公開の方が、公開→非公開より簡単だから)
  • private ではなく protected を推奨 (完全なprivateは存在しないため)

(13) 公開インターフェース と 内部インターフェース Public and Internal Interfaces

 後方互換性は公開されているインターフェイスにのみ保証される。
公開インターフェイスと内部インターフェイスをユーザーが明確に区別できることが重要になる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました