arXiv カテゴリーまとめ (CS編 : 前半)

気になること

 arXiv で論文を探しているときに、「cs.AI」のようなカテゴリーを見かけることはありませんか?cs.AIは、コンピュータ・サイエンス分野の AI系のサブカテゴリーですが、ふとした疑問として、このカテゴリーはいくつ種類があるんだろう? 全部は把握してないけど、一通りは目を通しておきたい!と感じたので、この記事ではその第1弾として、cs(コンピュータ・サイエンス)分野のカテゴリについてまとめていきます!!

スポンサーリンク

arXiv CSカテゴリー まとめ

 ちなみに、cs(コンピュータサイエンス)のサブカテゴリーはいくつあると思いますか?
 全部書きだしてみると以下の通りです!!

cs: サブカテゴリーまとめ

cs.AI, cs.AR, cs.CC, cs.CE, cs.CG, cs.CL, cs.CR, cs.CV, cs.CY, cs.DB, cs.DC, cs.DL, cs.DM, cs.DS, cs.ET, cs.FL, cs.GL, cs.GR, cs.GT, cs.HC, cs.IR, cs.IT, cs.LG, cs.LO, cs.MA, cs.MM, cs.MS, cs.NA, cs.NE, cs.NI, cs.OH, cs.OS, cs. PF, cs.PL, cs.RO, cs.SC, cs.SD, cs.SE, cs.SI, cs.SY

 数えてみると、40種類もあったのですね! 予想以上に多かったので驚きました!
ここからは、これらのサブカテゴリーを一つずつ簡単にまとめていきます!
カテゴリー数も多いので、この記事では前半の20カテゴリーについてです!

1. cs.AI (Artificial Intelligence : 人工知能)

 AIのほとんどの分野をカバーしているカテゴリー (Vision, ロボティクス, マルチエージェントシステム,自然言語処理を除く)
特に、エキスパートシステム、定理証明(コンピュータサイエンスの論理学と重複する場合があります)、知識表現、プランニング、AIの不確実性を含む

2. cs.AR (hardware ARchitecture)

 システム構成ハードウェアアーキテクチャについてのカテゴリー

3. cs.CC (Computational Complexity : 計算複雑性)

 計算のモデル、複雑さのクラス、構造的複雑さ、複雑さのトレードオフ、上界と下界についてのカテゴリー

4. cs.CE (Computational Engineering, finance, and science : 計算工学・金融・科学分野)

 科学、工学、金融の分野における複雑なシステムの数学的モデリングへのコンピュータサイエンスの応用を取り上げられている。
また、これらの論文は学際的でアプリケーション指向であり、スーパーコンピュータや分散コンピューティングプラットフォームの使用が必要とされる難しい計算シミュレーションを可能にするテクニックやツールに焦点を当てている。

5. cs.CG (Computational Geometry : 計算幾何学)

 ACM Subject Classesの I.3.5 と F.2.2 をほぼ網羅している。

  • I.3.5 : 計算幾何学とオブジェクトモデリング
  • F.2.2 : 非数値的なアルゴリズムと問題

6. cs.CL (Computation and Language : 計算と言語)

 自然言語処理について扱う。(ACM Subject Class I.2.7)
また、このカテゴリでは人工言語 (プログラミング言語、論理学、形式システム) に関する研究で、広義の自然言語問題 (自然言語処理、計算言語学、音声、テキスト検索など) を明示的に扱っていないものはあてはまらないので注意が必要!

7. cs.CR (CRyptography and security : 暗号とセキュリティ)

 認証、公開鍵暗号システム、証明書付きコードなど、暗号とセキュリティのすべての分野をカバーしている。
 ACM Subject Class : D.4.6, E.3

8. cs.CV (Computer Vision and Pattern Recognition : コンピュータビジョンとパターン認識)

 画像処理、コンピュータビジョン、パターン認識、シーン理解などを扱うカテゴリ。
 ACM Subject Class : I.2.10, I.4, I.5

9. cs.CY (Computers and societY : コンピュータと社会)

 コンピュータが社会に与える影響、コンピュータ倫理、情報技術と公共政策、コンピュータの法的側面、コンピュータと教育などのカテゴリー
 ACM Subject Class : K.0, K.2, K.3, K.4, K.5, K.7

10. cs.DB (Databases : データベース)

 データベース管理、データマイニング、およびデータ処理を扱うカテゴリー
 ACM Subject Class : E.2, E.5, H.0, H.2, J.1

11. cs.DC (Distributed, parallel, and cluster Computing : 分散・並列・クラスタコンピューティング)

 フォールトトレランス、分散アルゴリズム、安定性、並列計算、クラスター計算を扱うカテゴリー。
 ACM Subject Class : C.1.2, C.1.4, C.2.4, D.1.3, D.4.5, D.4.7, E.1

12. cs.DL (Digital Libraries)

 デジタルライブラリの設計とドキュメントおよびテキストの作成のあらゆる側面をカバーしているカテゴリー。(情報検索という別のカテゴリーと重複する部分があり)
 ACM Subject Class : H.3.5, H.3.6, H.3.7, I.7

13. cs.DM (Discrete Mathematics : 離散数学)

 組み合わせ論、グラフ理論、確率の応用などを扱うカテゴリー
 ACM Subject Classes : G.2 , G.3

14. cs.DS (Data Structures and algorithms : データ構造とアルゴリズム)

 データ構造とアルゴリズムの解析を扱うカテゴリー
 ACM Subject Class : E.1, E.2, F.2.1, F.2.2

15. cs.ET (Emerging Technologies : 新技術)

 シリコン CMOS ベースの技術に代わる、ナノスケールの電子技術、フォトニック技術、スピンベース技術、超伝導技術、機械技術、生物化学技術、量子技術などに基づく情報処理および生物化学分析へのアプローチを扱うカテゴリー。
 特に関心のあるトピックとしては、下記の通り
(1) 新興技術のビルディングブロック、そのスケーラビリティ、従来技術との統合を含む大規模システムへの採用、
(2) 新しいデバイスやシステムのモデリング、設計、最適化、
(3) 新興技術のための計算モデル、アルゴリズム設計、プログラミング など

16. cs.FL (Formal Languages and automata theory : 形式言語とオートマトン理論)

 オートマトン理論、形式言語、文法、言葉の組み合わせ論などを扱うカテゴリー。
類似分野として、計算複雑性を扱った論文は cs.CC , 論理学を扱った論文は cs.LO になる。
 ACM Subject Class : F.1.1, F.4.3

17. cs.GL (General Literature : 一般文献)

 入門書、調査書、将来のトレンド予測、伝記、その他コンピュータサイエンス関連の雑多なものを扱うカテゴリー。
 ACM Subject Class A をほぼ網羅

18. cs.GR (GRaphics)

 コンピュータグラフィックスのあらゆる側面を扱うカテゴリー。

19. cs.GT (computer science and Game Theory : コンピュータサイエンスとゲーム理論)

 メカニズムデザイン、ゲームにおける学習、ゲームにおけるエージェントモデリングの基礎、非協力的な計算環境のための調整、仕様、形式的な方法など、コンピュータサイエンスとゲーム理論の交差点にあるすべての理論的および応用的な側面を扱うカテゴリー。
また、ゲーム理論の電子商取引などの分野への応用についても含まれる。

20. cs.HC (Human-Computer interaction : ヒューマン コンピュータ インタラクション)

 ヒューマンファクタ、ユーザインタフェース、協調コンピューティングを扱うカテゴリー
ACM Subject Class : H.1.2, H.5

コメント

タイトルとURLをコピーしました