プログラムのテストをするときに,候補の一つとしてあがるのがpython標準搭載のunittestではないでしょうか?unittestでは,テストしたい値・型によってassert関数が変わってくるため,今回の記事ではその一部をまとめていきます!!
unittest: assert関数まとめ
unittest内ではassert系の関数を書いてテストをしますが,チェックするものによって下のように関数が分かれています!
基本編
| 関数名 | チェックする内容 |
|---|---|
| assertEqual(x,y) | x==y |
| assertNotEqual(x,y) | x!=y |
| assertTrue(x) | bool(x) is True |
| assertFalse(x) | bool(x) is False |
Python3.1 から導入
python3.1からより広くテストができるようになりました!
また,否定のチェックをしたい場合は,assertの後にNotを加えることで否定の関数にできますよ(大半)!!
| 関数名 | チェックする内容 |
|---|---|
| assertIs(x,y) | x is y |
| assetIsNone(x,y) | x is None |
| assetIn(x,y) | x in y |
| asserInstance(x,y) | isinstance(x,y |
さらに使いこなしたい人へ
ここまでに紹介したものでもテストをすることはできますが,大小関係や正規表現での比較・テストもすることができます!!
| 関数名 | チェックする内容 |
|---|---|
| assertAlmostEqual(x,y) | round(x-y,7)==0 |
| assertGreater(x,y) | x > y |
| assertGreaterEqual(x,y) | x >= y |
| assertLess(x,y) | x < y |
| assertLessEqual(x,y) | x <= y |
| assertRegex(s,r) | r.search(s) |


コメント